べっかん

ヤマグチジロウの諸々の別館。

思い出とワイルドアームズ ミリオンメモリーズのお話。

 

僕が一番好きなゲームシリーズ、ワイルドアームズが長い旅から帰ってくる。今回は思い出成分多めでお送りしますよ。

 

ワイルドアームズとはプレイステーションで発売された一作目に端を発するRPGシリーズ。「荒野と口笛のRPG」というキャッチフレーズの通り、シリーズを通して西部劇ベースの舞台にSFを合わせた独特の世界観が魅力。全部で5作のナンバリングタイトルとリメイクと外伝作品が1作ずつの全7作が発売されている。20年を超えるシリーズでファンも多く、その人たちは作中の用語を用いて「渡り鳥」*1と自称している。

 

そんな渡り鳥であるところの僕ですが、その出会いは割と遅めで始めてプレイしたのが5作目の4th Detonatorでした。

なぜかというと僕はそれまでずっとNintendo 64オウガバトル64を5周6周するわぷよぷよマリオカート地元じゃ負け知らず、そうだろ? と言えるほどやりこむわパワプロのサクセス選手枠をパンパンにするわ、しまいには100万回遊べる風来のシレンに手を出してしまうわで、プレステも家にあったにも関わらずやったソフトをほとんど覚えていないほどの64ボーイだったからなんですよね。

そんな感じでPS2も友人の家でストリートファイターをやって「すげぇ! 人間じゃん!」と感嘆したりパワプロをやって「すげぇ! 超ぬるぬる動くじゃん!」と驚いたりしつつも後継機のPS3が発売するかしないかという時期まで買わずにいて、郵便局で年賀状を配るバイトで得たお金を握り締め満を持して購入したPS2とセットで購入したのが「塊魂*2とこの「WILD ARMS the 4th Detonator*3だった訳なのです。

 

塊魂は後述するとして、なぜここでWA4だったのかというと「いつかPS2を買ってやる」と意気込んでいた時期にゲーム屋に行くと自ずと「どれにしてやろうか」とソフトに目星を付けると思うんですよ。そういう多感な時期にプロモーションビデオを流していたのがWA4だった訳です。意外とちょろいもんです。そんなもんです。

とまあ、入り口こそありがちなものですが、ずっと64ばかりをやっていて本格的なRPGというもの自体が初めてだった僕には全てが新鮮だったのを覚えております。

 

そこからシリーズ作品を掘ったり外伝作品であるXFを生まれて初めて予約購入したりと、ゲームに関する様々な初めてを経験させてくれたシリーズ作品なのですが、このXFを最後にSCEが自社ソフトを切り捨て始め、その一角であったワイルドアームズは長い長い暗黒期間に入るのです。

どれほど暗黒だったかというと、続編の情報はもちろん主だった話題も沸かないので「どれ、ワイルドアームズ好きな人がいたらフォローしちゃおうかな」とTwitterでつぶやき検索をしても定期postしか出て来ず、そっと引き返すという悲しい行動を、何度も繰り返していたほどに。

 

そんな暗黒に光を差し込ませたのがアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」である。

ワイルドアームズのトータルデザインやシナリオを担当していた金子彰史さんが原作・脚本を担当する作品で、作中にワイルドアームズの用語や名言がふんだんに引用されており、元ネタ動画などを経てワイルドアームズファンにもじわじわと浸透してじわじわとファン層を広げ、現在では5期を控え、既に6期の製作も決定。ゲームアプリも1周年を迎えるビッグタイトルに成長。

そのシンフォギアの躍進に、それまで世界観通り荒野のように荒れ果て、情報に飢えていた渡り鳥たちは活気を取り戻し、2014年にファミ通で行われた「本当に遊びたい続編&リメイク」という企画でファイナルファンタジーに次ぐ2位に輝き、プロデューサーの本村健太郎さんによる「完結とは言ったことはない」「次の機会、発表できる場を待っていただければ」という発言などもあり渡り鳥たちはかつてない程に沸きあがった。

そして20周年を迎えた2016年末、スマホゲームとしての再始動を発表。一時期、定期postしかなかったTwitterのトレンド2位に挙がるなど盛り上がりは最高潮を迎えた。

 

そんな新作スマホゲーム「ワイルドアームズ ミリオンメモリー」が2018年今日の午後、リリースされる。

wild-arms.com

だいぶ前に2018年内にとの話が出てはいたが、8月31日に行われた新情報発表プログラムでもリリース日を明言しなかったので「まあゲーム屋の言う年内ってのは本当に年内に仕上げればいいほうだよな」とナメた姿勢でそのうち思い出記事を書こうとしていたら先週いきなり発表されて訳もわからぬ間に今日である。本当に、ふわふわした気持ちである。

いろんな感情がぐるぐるしてそわそわしてふわふわしているが、新しいワイルドアームズの旅を始められることが嬉しくて仕方がない。10年も待ったんだ、全力で楽しんでいこうッ!

 

それでは。

 

 

*1:荒野を渡り歩く冒険者といった意味合いで使われる。

*2:吹奏楽部の後輩が「ゲームはあまりやらないがこれだけはガチ」というめっちゃ気になる薦め方をされたので購入。こちらも今年リマスター版が発売されるという情報が出てきて僕の中でのPS2の思い出がマッハである。

*3:この時点で次作のVth Vangardも発売されていたのでやっぱり遅めのデビュー。

効果的とキングオブコント2018のお話。

 

土曜っていいね。土曜ってね。

 

キングオブコント。いろいろと変わっていろいろと言われてましたが、終わってみれば全体的なレベルも高くていい大会でした。当日まで完全シークレットだったファイナリストもほぼほぼ順当な勝ち上がりといった感じで、しっかりした芸人がしっかりしたネタを見せてくれた大会という印象でしたかね。

不満があるとすれば変更点のあんまり取り沙汰されなかったほうである決勝で2ネタ目を披露できるのが上位3組に減ったところで、3位4位5位の点差が1点刻みの僅差だったところを見ると前回までの5組だともっと盛り上がったかもなぁ~と思えてしまったとこですかね。

なんだかキングオブコントならではのシステムっていうのがほぼ無くなった感が少し寂しいですね。それほどM-1のシステムがテレビサイズとして優秀ってことなんでしょうが、より多くのネタが見られるフィギュア方式、結構好きだったんだけどね~。

 

とはいえ全体的にレベルが高かった。あ~高かった。

個人的にゲラゲラ笑って見てたのはマヂカルラブリーとザ・ギースでしたね。マヂカルラブリーに関しては僕は好き過ぎる部分があるので当然っちゃ当然なんですが*1、日常的やドラマであるような場面にSFチックな設定を乗っけることで次々面白くなっていくのがたまらなかったですね。

ただ上位の点数を見てみるとそういう設定を重ねたものよりも、話の展開で魅せていったほうが高評価だったって感じですかね。

 

展開という観点で言えば優勝したハナコは秀逸でしたね。紹介VTRでも「人を1人多く使えるのはでかい」と自称していただけあって、中盤ダレてきがちなところに効果的に3人目を入れて勢いよく最後まで持っていっていた印象がありますね。

逆にさらば青春の光は1つのボケで最後まで持っていくのが持ち味ですが、毎回ふわっと終わりがちなのがなんとなく差に表れたのかな~と。それでも毎回切り口の鋭い設定を持ってきて、ファイナリストがシークレットでありながら「この辺は毎回面白いもんな」と当然のように進出してくるあたりの実力はさすがですよね。自身でラストイヤーと決めて挑んだというのがあまりにも惜しい。新作をテレビで見られる機会が減るなぁ~と思わせるほど当たり前に決勝行ってたもんなぁ。

 

そしてどうしても頭をよぎるのがロッチの悲劇。松本も事前番組でイジり、決勝前にもイジったほど強烈に印象に残る敗退劇がまたもや起こってしまうとは。チョコレートプラネットの悲劇。

「チョコプラも大きく外すことはないから点差もあるしこのまま行くかな」と思ってたのにね。前回出場した時の紹介VTRの印象のままであればあの手作りガジェットの応酬は効果的だったんでしょうが、もう2人の印象はモノマネ芸人になってしまっていたという皮肉な結果になってしまいましたね(そもそもそんなに覚えてないか。4年前だもんな。4年前かよ!?)。

実はロッチの悲劇の時とは逆にワタナベの芸人がよしもとの芸人を抜いていったという、図らずも事務所をあげてのリベンジみたいな構図になっていたのがちょっと面白い。

 

ここ数年キングに輝いた人たちが芳しくない感じに取り上げられがちなのでハナコには頑張ってもらいたいですね。ネタのように効果的に展開していけるのかってところでね。

とりあえず元々業界内外での評価も高いトリオだったので、いろいろなネタ番組に呼ばれてネタが見られそうなのは単純にうれしいですね。

 

それでは。

 

*1:詳しくはこちらで。

colapoly.hatenablog.jp

なんともと三拍子のお話。

 

売れる売れないのお話がありましたが*1、そんなことに関係なく今個人的に目が離せないお笑いコンビがいるんです。今回はそんなコンビのお話。

 

そのコンビとは三拍子

三拍子といえば「爆笑オンエアバトル」の中~後期の常連コンビで、通算成績22勝3敗という好成績を残している実力派漫才師。スラっとしたルックスにバキバキの目が特徴のボケ担当・高倉陵と太ったツッコミ担当・久保孝真という見た目のバランスも取れたコンビです。

今、目が離せないとは言いったもののオンバト出演時代から非常に大好きなコンビ*2です。

 

それほどお笑いフリークにとっては周知の実力を持ったコンビですが、4度進出したオンバトのチャンピオン大会のファイナルではいずれも5位以上に入るも優勝はできず。「M-1グランプリ」では準決勝に5回進出するも決勝には縁がないなど、ここ一番で結果の出せないなんとも煮え切らないところもある。

 

そんな三拍子が脚光を浴びたのが「THE MANZAI」2014の決勝にワイルドカード(敗者復活)枠として進出した時だろう。

結果としてはファーストラウンドで敗退だったものの、その年に優勝した博多華丸大吉に肉薄した印象に残る成績だったために直後のテレビのネタ番組への出演が増えたのだが、テレビ露出としてはその時がピークかも知れない。

その後2016年に結成15年を迎え、「M-1」への参加資格を失った現在。なぜ今、三拍子から目が離せないのか。

 

それは三拍子の精力的な活動である。

まずひとつは5~6年ほど前から月ごとに作られている時事ネタ漫才である。社会派的に切れ込んでいくのではなく、コミカルにテンポ良く展開していく漫才で三拍子のネタ独自の絡ませかたもあり毎月見応えのある漫才になっている。

さらにその流れで参加した昨年の時事ネタの大会。周りの芸人が軒並み芸歴5年くらいという中、少し浮いてしまってはいたが、賞金の10万円を取れることを見越して10万円の会場を予約して無料ライブをやると宣言。惜しくも2位となった(このまたもや勝ちきれないあたりがなんとも)が、そのまま赤字を覚悟で決行。そのライブの内容を1ネタごとに、かねてから時事ネタ漫才をアップしていた三拍子の公式YouTubeチャンネル*3で配信している。YouTubeではバカリズムラーメンズジャルジャルなどが公式チャンネルでネタを配信してますが、漫才中心でネタを配信してるのは珍しいので重宝してます。ありがたい。

 

そしてまたこの9月に新たな無料ライブをやるとのこと*4。そのライブ会場で自分たちがシルクスクリーンで印刷したTシャツや、こちらも自分たちで焼いた単独ライブのDVDなど多数のグッズを販売し、「チケット代を払ったらグッズが付いてきたと思ってくれ」という、なんとも応援したくなる姿勢。しかもそのライブの模様も前回同様に配信されたり、また新たにDVD化されたりするらしく、これからお笑い芸人としての新しい活動方法のひとつになっていくその道標になっていくかも知れない。そういった点で目が離せないのである。

 

もちろんそんな多岐に渡る活動だけではなく、2デイズで被りなしのネタライブをするなどネタを量産。THE MANZAIで決勝に上がった頃から目立ち始めた、テーマを軸に一本やりきる漫才は彼ら史上で一番の面白さの安定期に入っているような気がする。

「勇者ああああ」出演時に司会のアルコ&ピースや共演者のザ・パンチに絶賛された漫才のツカミで使っている自己紹介ネタであったり、漫才から派生した歌ネタだったり、高倉がなぜか毎日味噌製品を食べていたりと、持ってる弾も多いので三拍子のこれからの活動と活躍に注目していきたいですね。

 

それでは。

 

*1:前回参照

*2:同じく実力はありながらもいまいち表舞台に出てこれない漫才師5組(磁石、三拍子、流れ星、ハマカーン、タイムマシーン三号)を勝手に「さえないファイブ」と呼んで常に動向をうかがっているコンビ。さえないファイブについてはこちら。

colapoly.hatenablog.jp

*3:

www.youtube.com

*4:残念ながらこの時点でチケットは売り切れ(売り切れっていう言い方は正しいのか分からないが)。

合ってると売れる売れないのお話。

 

アメトーーク』で「悲しきチャンピオン芸人」という括りの回が放送されるということでね。

賞レースで優勝したのにいまいち人気のない芸人を集めた回で、以前メンツは違えど『ナカイの窓』で似たような企画をやってましたね。

同じ賞レースで優勝したのに、なぜこんなに差が生まれてしまうのか。チャンピオンとか関係なく、むしろチャンピオンになれなかった人がなりがちな一発屋と、その一発屋では終わらなかった芸人との違い。そういう売れる売れない問題について、ホットな話題になるであろうこの機会にまとめておきたくてね。

 

とはいえ、「これが売れる芸人の方程式だ!」とか、熱い展開を期待されても困るのでね。「こんな共通点あるんじゃな~い?」くらいで見ておいてもらえると助かります。「そういう目線で見たらなんか面白くな~い?」とか。そういうブログです。

 

まず一つ目に「イメージに合ってるか」。

今年の初めに千鳥がオールナイトニッポンを務めた回があって、その放送のネタメールから囲碁将棋の話題になった時にノブが言っていた「見た目合ってる説」と共通する部分が多々あるんですが、むしろ聴いた時に「それじゃー!」と、「それじゃノブー!」と叫んだほどですが。叫んではいませんが。

その「見た目合ってる説」に沿ってお話すると、ノブ自身だと昔は「ワシは浜田さんじゃー」くらいの雰囲気でツッコミをやっていて、それが自分の顔と合っておらずスベり散らしていてやがて自分の情けない顔に合ったスタイルを見つけて世に出て行ったとのこと。それが囲碁将棋だと背が高いのに細かいお笑いをやってるからなかなかイメージに合っていないと。大悟も「あれくらいでかかったらとんねるずさんくらいやらんと」と話していた。

そういう、見た目のイメージとやっている芸風が合っているかというのは割と重要だと思います。

 

二つ目「自分に合っているか」。

一つ目と同じようなことになるのですが今度は内面ですね。性格とでも言いましょうか。要は無理をせずにやっているかってことですね。意外とそういうのって気がついたりするもんね。

おぎやはぎなんかがその最たる例でしょうか。落ち着き払った無理のない芸風は、デビュー1年目から夏休みを取っていたというマイペースさあふれるエピソードとも合致しますね。

 

三つ目「キャラとのギャップ」。

これなんかはもう先の二つの合わせ技一本って感じですが、ある程度世間に認知されるにはキャラ付けみたいなものがやっぱり手っ取り早いものだけど、そこに上記の二つとのギャップがあればやっぱり違和感というのが感じられる。

例えば平成ノブシコブシの吉村がブレイク前に破天荒なキャラクターを前面に押し出した漫才をやっていて、それはそれで面白かったのですが、吉村が頭角を現したのはもう少し後で「こいつ破天荒なんてキャラでやってるけどホントは真面目なヤツ」みたいなイジられ方をされ始めた頃だと思うんですよ。

正直、そういうイジられ方をされるまでに破天荒漫才をテレビで見ることはほぼ無かったし、破天荒キャラが定着していたとは言い難かったのに、そこをすっ飛ばして受け入れられたのは「破天荒なキャラクター」よりも「どこか無理をして破天荒というキャラを演じている」というのが見た目と性格にガッチリハマったからではないでしょうか。

 

以上の3つを踏まえて。そう、いつもだったらこれで適当にまとめて「ほなねん」と去るところですがこのお話はここからが長い*1

 

 

ここで冒頭の「同じ賞レースを制したのになぜ差が生まれるのか」、「一発屋と生き残る芸人の差は何なのか」に戻ります。

まず簡単にイメージから入るのですが、同じ賞レースでも『キングオブコント』、『R-1ぐらんぷり』で優勝した芸人よりも『M-1グランプリ』で優勝した芸人のほうがブレイクする傾向があるとは思いませんか。

今回の「悲しきチャンピオン芸人」に銀シャリパンクブーブー。以前の『ナカイの窓』の「チャンピオンなのにSP」に笑い飯とこちらにもパンクブーブーが出てますがその3組でさえ(他のチャンピオンなのに人気のない芸人よりも)それなりに顔は知れているように思える。

 

ではなぜそんなイメージ、もしくは事実として差があるのか。それは漫才とコント・ピン芸というものの特性にあると思うんですよ。

バカリズム原案・主演・一部脚本のドラマ『住住』の収録前、バカリズムに同じく主演のオードリー若林が「演技ができるか不安」と打ち開けたところ「漫才師は自分という人間を演じている。若林くんはそれが極めて上手いから大丈夫」……みたいな、だいたいそんなことを言われて「なるほどな」と思ったということをラジオで喋っていたんですね(うろ覚えだけど)。

つまり、コントよりも漫才のほうが「自分の濃度」みたいなものが多いと思うんですよ。コントだとどこか「お芝居を見ている」というような壁を1枚隔てている分、ネタ見せではないバラエティ番組に出てきた際に漫才のほうがネタと素の自分とのギャップが少なく一歩二歩早くお茶の間に受け入れられるのではないでしょうか。

加えて、クセツッコミパンデミックの回*2でも言った通り、クセのあるツッコミを持っているとフォーマットが完成されているので平場で重宝される。そういうツッコミはやっぱり漫才から生まれることが多いというのもあるでしょう。

そこで出てくるのがキングオブコントの優勝者の中で1番の出世頭であるバイきんぐ。それをここに当てはめると、小峠の「なんて日だ」というキラーワードツッコミがあって世の中に浸透していったのがひとつ。ネタの面でもバイきんぐのコントの基本フォーマットは奇怪な行動は言動をとる西村とそれを大声で怒鳴り散らす小峠という、本来の2人の性質を活かしたネタである。という、実は彼らはキングオブコント優勝者としては奇跡的なベストマッチで生まれたブレイク芸人なんですよ。

 

そして一発屋問題。これもこれまでのあれこれに当てはめていきましょう。

多くの一発屋髭男爵やHG、ギター侍などキャラもので出てくることが多く、やはりコントの場合ようにキャラクターとしての壁みたいなものがバラエティに出演するたびに出てくる。

そういう中でブレイクした当初から「一発屋一発屋だ」と言われていた小島よしおや、ホスト風一人コントで出てきた狩野英孝が、バラエティで一皮二皮剥いていくと意外とそのまんまのキャラクターだったり、意外とキャラクターが邪魔しなかったり、キャラクターとかそういうレベルじゃないくらいのものが出てきたりしてなんだかんだで生き残っているのを見るとあながち的外れでもないような気がしませんか。どうですか。オードリーの春日なんかも出てきた当初はとんでもないキャラクターが出てきたなというような感じだったけどラジオなんかを聴いていると、多少のデフォルメはされているものの、案外ああいう人だったりするもんね。

 

さあさてさて、書くのが億劫だった話題だけにやっぱり長々と書いてしまいましたが、「こんな目線で見てみたら面白くな~い?」とか言ったもののこんなのは寝る前の導入に考える程度にしといて売れる売れないに関係なく、テレビに出て賞レースに出て一定の評価を得るというのは並大抵の努力が必要なのは間違いないのでリスペクトしつつエンジョイしながら観るのが一番幸せだと、そんな落としどころに、してみたり。僕もキャラに合ったものを描いたり書いたりできてるか分かんねえもんな! ガハハ!

 

それでは。

 

*1:だからまとめるのが億劫だったんだわこれー。

*2:今考えてもとんでもないタイトルだな

colapoly.hatenablog.jp

センチメンタルとPlaystation Vitaのお話。

 

Playstation Vitaのゲームカードが海外での生産を終了すると発表された。

いわゆる昔でいうところのカセットってやつですね。とりあえず国内での生産は継続、海外でも新規ソフトのデジタル配信は継続と、直ちにVitaが終了するということはないが、なんだか終わりつつあるというのはひしひしと感じるニュースでした。

ハードの発売サイクル的にVitaにもNintendo 3DSにも後継機の話があってもおかしくはないはずなのだが、昨今はスマートフォン向けのゲームなども多くなってきていてその辺の兼ね合いなんかもあるのか、噂や検討している程度のものしかなく、もしかしたら平成元年にゲームボーイが誕生し、そこから始まった*1携帯ゲーム機の歴史が平成という年号と共に消えていくんじゃないかって気もしてきてなんだかセンチメンタルです。

 

ここからは空想のお話。

もしもこのままVitaが終わり、後継機も発売されないとなったとしましょう。そうなった場合を考えてみたところ、あんなにセンチメンタルになっていたというのに「あれ? 案外困らないな……?」ということに気付いたんですよ。

というのも、VitaにはいわゆるマルチプラットフォームPS3PS4に同じ内容のものが発売されていたり、そもそもどこかのハードで発売されて人気を得たゲームが移植されたりというのがほとんど*2を占めていて、いまいちVitaだからこその特権みたいなものが少ないんですよ。これが。

あんなにVitaの機能をフルに使った最強作品だ! とか言って(僕が勝手に)持てはやしていた『GRAVITY DAZE』もPS4であんなに完璧に続編出されたらもうどうしようもないじゃない。

 

でもVitaならではってのは無くても、携帯ゲーム機ならではってのはあるんじゃない? ってことなんだけど、例えばベッドとかソファに寝っころがりながらゲームできるという強みがあるじゃないですか。それこそスマートフォンに奪われてる感もありますが、僕がPS4のソフトをやりながら「あ~これVitaでやりたいなぁ~」って思う時ってそういう時なんですよ。あんまり出先とかでゲームやらないので。

グラフィックがめちゃめちゃ綺麗で「これは大きい画面じゃないと!」という程ではないものだと特に「あ~寝っころがってやりてえな~」ってことをよく思うんですが、僕はその辺をVitaに求めてるんだなぁ~と。

 

しかしこの数少ないVitaに求めていることさえも、あるひとつの機能によっていろいろとぐらついてきてるんですよ。

それがリモートプレイ。PS4とVitaをペアリングすることで、PS4に入ってるソフトをVitaの画面とボタンで操作できるっていう優れもの。しかもネットワーク環境が整っていたら出先でもVitaでPS4のソフトができちゃう。優れ過ぎている。

この機能のお陰で普段ダレちゃうRPGのレベル上げとか探索なんかをゴロゴロしながらできるわけですよ。怠惰怠惰。アクションゲームとか格闘ゲームだとラグが気になるとかあるかも知れないけど、RPGとかこれくらいのものならそんなに不便には感じない。

さて、もうお分かりだろうか。この機能とマルチプラットフォームのせいでもうVitaでソフト出す必要なくなってるんじゃないか説が出てきちゃいますよねこれ。Vitaに残された強みもタッチパネルと背面タッチパネルくらいしかないような……。ホタルノニッキでくらいしか使ったことないぞ……。

 

……なんとな~くVitaの置かれてる状況と、Vita衰退の理由みたいなものが分かってきたところで僕から提案なのですが。このままVitaが無くなるとして、ソニーが携帯機から撤退するとなったら、このリモートプレイだけできるコントローラみたいなものを出してくれないかなと*3

奇しくもNintendo swichと似たような使い方になってしまうけど、テレビモニターでやったり手元の画面でやったりみたいな。ね。今Vitaが新品で大体2万円でしょう? だから1万円とかでさ。どうかな?

ねえ、どうSONYさん。へーそっかSONYさん。

 

それでは。

 

追記(9/20):2019年をもって出荷を終了。後継機も未定。ついに来てしまったか……

 

*1:正確的にはもっと昔からそれっぽいものは存在していたが、現在のような形になったのはゲームボーイからだろうと判断させてほしい。なぜならこれは僕のブログなのだから。

*2:「Vitaの名作ゲーム○選」みたいなページを覗いてみても、リメイクや追加要素を加えたものも含めると7~8割

*3:XperiaPS4と紐付けすれば普段のコントローラを使ってリモートプレイができて、コントローラの上にXperiaをくっつけられるアタッチメントもあるらしいのですが、なんだろう「コレジャナイ」感。結局スマホだし、余計な機能無しにリモートプレイだけができるものが好ましい。