べっかん

ヤマグチジロウの諸々の別館。

ノスタルジックといけにえと雪のセツナのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

いつぞやの話題に挙げて、小ネタの枠でも少し触れた「いけにえと雪のセツナ」ですが、ちょっと前にクリアしてそこそこのやり込みを終えました。というわけでストーリーには触れない程度に振り返ってみたいと思うよ。

 

まずはシステム面。戦闘システムはファイナルファンタジーシリーズやクロノ・トリガーで採用されているアクティブタイムバトル制。言わばスクウェアのお家芸ですね。僕はこのシステムRPGツクール4くらいでしか馴染みがなかったので最初は不安だったんだけど、コマンド中は時間が止まってくれるスタイルだったので焦らずにプレイすることができました(コマンド中もアクティブに設定できます)。

そしてこのゲームの特徴でもある刹那システム。行動やダメージなどで溜まるゲージを、行動の際にタイミング良くボタンを押すことで消費し、様々な追加効果が得られるシステムで、このゲームなりの独自性が出ていました。

戦闘にも関係してくる要素として法石の存在があります。これを装備することで技や魔法の使用だったり、戦闘に対応した効果も豊富で、強敵を倒す際や雑魚キャラを蹴散らす際の重要な要素となってくるのですが、複雑なものではなく、「これでダメだったから次はこれでやってみよう」という工夫が簡単にできたこともスムーズにプレイできた一因のように思えます。

 

次にストーリー。あらすじを見てみましょう。

▼『いけにえと雪のセツナ』ストーリー

 その島には、古来より伝わる習わしがあった。

 十年に一度いけにえを捧げ、魔物の被害を抑制する。このいけにえの儀式により、島の平穏は保たれてきた。

 ところが、次の儀式の年を待たずして、魔物の被害が急増し始めたのだ。

 事態を重く見た島の人々は、例外であるものの再度いけにえを捧げることで魔物たちを鎮めようと考えた。

 いけにえの名は“セツナ”。極めて高い魔力を持つ18歳の少女。いけにえの儀式が行われる“最果ての地”へ“セツナ”は護衛隊とともに旅立ってゆく――。

といった感じですね。ここからも分かるように主人公の一人“セツナ”が死ぬことを前提とした旅ということで、全編を通してどこか切ない内容となっております。さらに全編を通して雪に囲まれた世界観であったり、ピアノ一本で構成されたBGMであったりもこの作品の切なさを象徴してますよね。

それでも中盤での大きく動く展開や、終盤の物語の全貌が明らかとなる展開は「次はどうなるんだろう」という気持ちを増幅させ、中盤以降はついつい夜更かしをしてしまうような作品でした。

 

そして問題点。僕はVita版でプレイしていたのですが、このVita版のレビューで「処理落ちがすごい」というのが多かったんですよ。買ってからこの情報を知ってそわそわしながらのプレイだったのですが、確かにそのような箇所はいくつかあったものの、特に不快になるようなことはなく、むしろそれ以上に上記によるプラスの要素が多かったので問題はありませんでした。僕の処理落ちに対する耐性が高かったのかも知れないけどね。

 

総括。各方面で触れられている通り、古きよきRPGという言葉がしっくりくる作品でした。自由度は少ないながらも反復や工夫を苦にしないという点ではとてもいいゲームだったと思います。僕の中でラスボス前に「このキャラクタたちとの冒険も終わりなのかー」と思える作品というのが良作であることへのひとつの要素であるんだけど、ばっちりと心を掴まされました。ボリュームとしては最近の作品としては少なめなのかも知れないけれど、それでも満足度という点では十分なものでした。値段も普通のものよりも安めなので、気軽にオススメできるゲームです。昔のゲームのノスタルジックにまた出会いたい方、やってみてはいかがでしょうか。

 

それでは。