べっかん

ヤマグチジロウの諸々の別館。

色々と繋がるのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

久々に書こうと重い腰を上げたら天井まで浮き上がってしまったとでも言いましょうか。2ヶ月振りに書き始めたら書くこといっぱいあったという前回からの、つまりこれは後編です。とはいえ前編を読んでなくても別に話が繋がってるわけではないのでそのままでオッケーです。たぶん。

 

というわけで最近、「中島卓偉のお城へいこう せ~の キャッスル! キャッスル!」という土曜の朝にやってる15分の番組を毎週観てるのですが。まあ~まんまと興味持ってかれちゃいましたよね。お城に。

中島卓偉さんはデビュー時から大好きで、彼がお城好きだということも知っており、お城のコラムなんかもちょこちょこ見てはいたのですが、本人が実際に楽しんでる姿を観るとやっぱり違うものですね。特にお城の建物そのものではなく城跡の石垣や土地の形状なんかを見てわいわいとはしゃぐというのは僕にとって今までになかったもので、そういう楽しみ方もあるのか~と興味をひかれたのがひとつと。

元々僕は地名なんかが好きで、地名の由来ってだいたいその土地の形状が由来してるじゃないですか。そのあたりが繋がって一気にグッと引き寄せられた感じです。何かと何かが繋がる瞬間って、心が動きますよね。

暖かくなったら近場のどっかに観に行ってるだろうなってレベルです。

……この文章だけでは何者か分からないかも知れませんが中島卓偉さんはミュージシャンです。念のため。

 

そういう流れもあって、とりあえずそういうのは所縁のある地元のものを調べてみたいじゃないですか。肌で感じられるといいますか。

そもそも、地名が好きな僕は、もちろん地元の地名の色々を調べた時期があって、所々にさんずいや浜辺を思わせる地名が残っており、小さい頃から町の老人方や友達のお兄さんなんかに言われていた「昔この町のあたりは海だったんだよ~」という話に繋がって「あれは本当だったんだ~」とニヤニヤした話がありまして、地名の一個一個を想像するとなかなかに壮大な話になるので、ここでも書いてまとめようとも思ったんですが、余りにもローカルな話なので伝わらないなと断念していたんです。まあ、つまりはこういう色々を調べるのが好きってことなんですね。

そういう流れもあって(二回目)、地元のお城を調べようと思い、石垣や土地の形状というのを思い出し、「もしや?」と地元にあるとある山を調べてみたんですよ。

 

何故かというとこの山、それほど標高があるわけではなく、地元の学校の遠足なんかで子供たちがぞろぞろ登ったり、家に居ついた猫を捨てに行くような山なんですが(後にこの猫は帰ってきました)、頂上が地元の町のほうから見ても少し顔を出すように突き出ていて、そのおかげで頂上から見下ろすと町の全体が見えるようになってるんですね。それで「昔はあそこから町を見守る/監視をするために突き出すように作られたのでは?」という話題が親戚のおじさん方からあがるような山で、その実かどうか分かりませんが古いけど立派な石垣があるんですよ。

それを思い出して「あの石垣ってお城だったんじゃあるまいか」と思ったまでが経緯です。

 

調べてみるとこれが古代山城というものの一つで、7世紀頃に作られたお城らしいんですよ。

もっと掘り下げてみると663年に白村江の戦いという朝鮮半島で起こった戦争に当時の倭国百済と連合を組んで参加し、敗れた際に唐からの侵攻に備えて九州を中心に瀬戸内のほうまでいくつもの城が作られたものが古代山城で、その一つが地元にあったってことです。

ということは先ほどの「町全体が海だった」話も「山の頂上から監視してた」話も、海を渡って敵国が攻めてくるのを監視していたってことになって、地名なんやらで調べた話と繋がってきますよね。

信じられますか? 猫を捨てに行ったり山頂の広場でお弁当食べてた山が天智天皇の時代からなるお城だったなんて。ねえ?

 

……そういうことを、最近はやってました。

というわけで今回のストーリーラインというか縦軸は「繋がる」でした。

 

それでは。