べっかん

ヤマグチジロウの諸々の別館。

救済とM-1グランプリ2016のお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

やあやあ、M-1グランプリでしたね。面白い大会でしたね。

前回の「M-1ってこんなんでしたっけ?」(サンドウィッチマン富澤の叫び)という大会から一転、全体的に締まった空気で実力と実力のぶつかり合いのような大会でした。特にファイナルラウンドのピリピリ感は過去を振り返ってもトップクラスだったのではないでしょうか。

 

今年のキングオブコントでもそうだったけど、ちゃんと実力を持った人がちゃんと評価されてちゃんと優勝したといった感じでした。その分華やかさに欠ける内容ではありましたが、初期のM-1のような独特な緊張感もあってこれはこれで面白いよね~と。

その傾向は敗者復活戦にも表れてましたかね。前回と同じ視聴者投票だったので「また人気投票になるんじゃないか」と思っていたのですが、1人3票というのが機能したのでしょうか。敗者復活戦での和牛の漫才は直前のニューヨークの漫才が前フリに思えるほど面白かったです。

 

その中で優勝したのが銀シャリ。これはもう”俺、お笑いを知ってますよ層”も納得の結果だったのではないでしょうか。多少ファイナルラウンドの評価には賛否あるでしょうが、その安定感はさすがの一言でした。M-1の休止期間が無ければその間に確実に優勝できていたであろうコンビなのでお笑いファンにとっても念願の優勝になりました。前回のトレンディエンジェルも前年のTHE MANZAIで優勝の華丸大吉に迫る勢いだったのを見ると、参加資格を結成15年までにしたことによる救済もできているのでしょうかね。

 

当初の僕の予想では最初のアキナ、カミナリで変な空気になっちゃうんじゃないかと思ってたのだけど、思いのほか(失礼)アキナが盛り上がったので全体的にもレベルが高かったです。逆に予想通りの部分としては4番目の銀シャリからが本番。というのはやっぱりその通りだったように思います。

 

取り上げたいのはさらば青春の光。個人的に2本目も見たかったコンビでした。

というのも、準々決勝で一番面白いな~と感じていたネタを温存していたからで、あれを決勝で見たかったな~と。

今回のネタも面白かったのですが、最初の「漫画やん」のいわゆる前フリの部分で少し急ぎすぎて後半部分が緩んで見えてしまったのが残念でした。あのネタもちゃんと伸び伸びとした環境で見たいですね。

 

こんなところでしょうかね。M-1が発足した当初の中川家ますだおかだがという共に既に関西では実力を持ったコンビが共に10年目で優勝し、翌年に若いフットボールアワーが優勝したという経緯を見ると、先に書いた休止期間の救済というのも終わって来年からニューヒーローが登場するんじゃないかと睨んでおります。ただし、そのフットボールアワーは優勝する前の大会でもいいとこまで行ってたわけですが、さてさてどうなるでしょうね……。

 

それでは。

 

関西の球団とドラフト会議2016のお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

僕の数少ない趣味のひとつにドラフト会議までに事前にどんな注目選手がいるのかを調べて集めるのがあるのですが、去年まではペラ紙に適当に書きなぐっていたものを今年になってようやく非効率だということに気付き、パソコンのメモ帳にポチポチと、順序良く打ち込むようになったので例年より楽に楽しむことができました。さらなる効率を目指し、来年に向けて情報管理ソフトを導入したのはここだけの秘密。

 

さて、今年のドラフト会議なのですが、一番のどよめきが起こったのはなんといっても阪神のドラフト一位で白鴎大学の大山が指名された時、そして史上初の「外れ一位での5球団競合」だったんじゃないでしょうか。

この2つの事件(?)が起こるまでの成り行きがなんとも面白かったので忘れないように書き残しておこうと思って今に至るわけです。

 

まず予備情報として、今年のドラフト会議は選手豊作の年、特にピッチャーの指名候補が大量にいた年で、その中でも創価大学田中正義の評価は飛びぬけていたということ。その評価の高さたるや今年の春頃までは「12球団競合もありえる」とか「何球団が田中の競合を避けるかの問題」とかいう情報が実しやかに囁かれるほど。

しかしその田中正義が今年の春過ぎにケガでリーグ戦に登板することがなく、評価を少し下げることになるのだが、その間にメキメキと評価を上げていたのが外れ一位で5球団競合を受けることになる桜美林大学の佐々木千隼だったのだ。

その他にも明治大学の柳、東京ガスの山岡、甲子園優勝投手である作新学院の今井、横浜高校の藤平、履正社の寺島など、例年であれば競合するであろう投手が何人もおり、それぞれの球団スカウトたちを悩ませており、例年なら2週間前くらいには一位指名を明言する球団が出てくるはずが、1週間前になってもゼロ。5日前にロッテが、前日に巨人と広島がそれぞれ田中の指名を明言したのみでその他の球団は揃って「○人にまで絞ったが誰にするかは当日決める」といった内容の発言をしただけで、結局そのまま会議当日になってしまった。……というのが今年のドラフト会議を取り巻く環境だったわけだ。

 

そんな状態だったものだからスポーツ紙の指名予想もバラバラだったのだが、阪神のスカウトが早い段階から指名を匂わせていたからか、阪神の指名予想だけは大半が佐々木千隼で共通していた。

 

そして問題のドラフト会議当日。今年の下位チームから順に指名選手が読み上げられていく。

オリックス・山岡 中日・柳 楽天・藤平 ヤクルト・寺島 西武・今井……と下位球団は確実に戦力を確保したいからか競合を避けている。なるほどなるほど、まあ次の阪神は佐々木だろうな」

というのは当日の僕の心の声。

 

阪神 大山悠輔 内野手 白鴎大学

 

その日最大のどよめきが起こった。

恐らく阪神のテーブルについた人たち以外の全員が「佐々木じゃないのか」と思ったでしょう。僕だって思った。

結果としてその後の一位指名は横浜が柳を指名して中日と競合。その他の5球団が田中に特攻というチーム事情がうかがえる極端な指名になった。

二つ目のどよめきは中日が柳の、ソフトバンクが田中の交渉権を獲得し、くじを外した5球団がいわゆる外れ一位の選択をした時だ。

なんとそのくじを外した5球団が全て佐々木千隼を指名したのだ。

 

いや、無理もない。本来であれば一位で指名されて然るべき、外れ一位に残ってるほうがおかしい選手なのだ。それが多くの球団が「阪神が取るだろう」と指名を避け、当の阪神が全然関係ない選手を指名した、いわゆるお見合いをしてしまった形である。

 

そうなると気になるのが何故阪神はそれまで匂わせていた佐々木の指名を避けたのかである。

するとドラフト終了後にこんな記事が。

ドラフトも“超変革”大山1位の理由 金本監督「野手が弱点。満場一致で」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

悩み抜いた末の決断だった。「1位・大山」の決定は「お昼ぐらい」。前日スカウト会議でも1位指名決定には至らず。この日は、午前中から金本監督、四藤球団社長、高野球団本部長、佐野アマ統括スカウトで“4者会談”。桜美林大・佐々木千、創価大・田中の二者択一から始まった話し合いは、指揮官の意見で針路を変えた。競合必至と見られた2投手と同じくらい、獲得を熱望していた大山は1位なら単独指名できる公算が高い。それなら、いっそ…。今季シーズン終了まで固定しきれなかった三塁手指名に踏み切った。

……佐々木か田中を決めるために会談してたのになんだかんだあって大山になった。へえ……。

 

確かに阪神がサードの強打者を欲しがるという点に関しては大いに納得できる。しかし大山は先に挙げた豊作な投手たちと比べるとどうしても格が落ちてしまうんだよね。よくて外れ一位レベル。やもすると二位でも普通に取れちゃうんじゃ……というのが全体の豊作っぷりを見ての感想である。

結果論ではあるが佐々木が取れたのに大山にしてしまったとどうしても見えてしまう。せっかくスカウト陣が佐々木を取れる環境に持っていったのに当日昼の思いつきでお膳立てを台無しにしてしまったという構図になってしまって、さすが関西の球団と後になってじわじわ笑いがこみ上げてくるのも仕方がない。

 

ともあれ決まってしまったものも仕方がない。これからこの全てが丸く収まるには「あの時一位で大山に行っておいてよかったね」と言えるような選手に育ってくれることだけなのでその辺に期待してこれから注目してみたいですね。

 

それでは。

 

 

かつての僕らとPPAPのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

今回はかつての僕が書いたこの記事の続きというかなんというか。

colapoly.hatenablog.jp

もう半年前ですかね。かいつまんで言えば、オリエンタルラジオのPERFECT HUMANを受けてリズムネタで世に出たお笑い芸人が時代を経て、オリラジならヒップホップダンス、藤井隆ならノリのいいポップ歌謡、ふかわりょうならゆるい柔らかなハウスサウンドと、それぞれのルーツである音楽性に基づいた音楽活動をするようになった人たちについてお話したわけですが、その半年とちょっとたった今回、このくくりに該当する新たなお笑い芸人が現れたのでまたお話することにしました。

 

www.youtube.com

それが彼です。ジャスティン・ビーバーやら3000万再生やら100ウンヶ国でのリリースやらその辺の経緯はもう必要ないくらいに一躍ビッグな存在になったのでその一切を省きますがその名もピコ太郎。事務所は肯定も否定もしてないとのことですが、どこからどうみても古坂大魔王なのでここからは古坂大魔王として書き進んでいきます。まさか先に挙げた3組の次にきたのが古坂大魔王になるとは思ってもいなかったのでとてもニヤニヤしています。

 

古坂大魔王といえば底抜けAIR-LINEのひとりとしてデビューし、ボキャブラ天国や最初期のオンエアバトルで活躍するも解散。その後は音楽活動をしていたが行き詰まり、お笑い芸人としての活動を再開。その頃には爆笑問題くりぃむしちゅーネプチューンなどいわゆるボキャブラ世代の芸人がゴールデンでも冠番組を持つようになった時期で、かつての戦友である彼らにも元々のお笑いのセンスを認められていたことからいろんな番組で見かけたのだが、最近はその頃に比べるとあまりテレビで見かけることは少なくなっていたところにこのPPAPが飛び込んで来たのである。

 

楽曲の内容としてはシンプル。とてもシンプル。単語数にしても音の量にしてもとにかくシンプルで分かりやすく、それがイヤーワームとして世界に広まった要因のひとつなのだろうが、冒頭で挙げた「それぞれのルーツである音楽性に基づいた音楽活動をするようになった人たち」というくくりに続いて話す以上、その片鱗はまだ彼が若手だったコンビ(あるいはトリオ)時代に披露していたネタの頃から顕在であった。

 

そのネタというのが「テクノ体操」。内容としては電子音とパーカッションの打ち込みのみで構成された音にコントを乗っけるという、シンプルでPPAPの原型と言っても過言ではないもの。このテクノ体操は底抜けAIR-LINEのビデオにも収録されていたり、オンエアバトル第一回のチャンピオン大会でも披露していたように彼らにとってとっておきのネタであったことがうかがえる。そしてこのテクノ体操こそがPPAPの原型ともとれるネタで、曲調やダンスの振り付けまでもが酷似している。

 

PPAPが拡散された原因としてそのシンプルな振り付けによるマネのしやすさにより、多くの中高生を中心に振り付けをマネした動画がYouTubeなどにアップされじわじわと人気を得ていったように感じられるが、遡ること10数年前、このテクノ体操も僕自身当時のオンエアバトル視聴仲間であった友人と振りや曲をマネしていたことを覚えている。

 

この辺りが冒頭の3組とは違う点で、オリラジはちゃんとした音楽に仕上げていたし、藤井隆浅倉大介tofubeatsなどのプロデュースを受けていたし、ふかわりょうも自分で音楽制作スキルを磨いていたように、基本的に自分たちの表現をグレードアップさせて世間の評価を得ていたのに対し、古坂大魔王はほとんど何も変わっていないのだ。確かにテクノ体操に比べ、歌詞面で更にシンプルに洗練されたといえばそうなのだが、ミニマルな音にネタを乗せ、タメを作ってオチ。という点を見ればほぼ共通している。それをかつての僕らがそうだったように現代のキッズたちがマネをし、かつての僕らにはなかった現代の方法で世界にまで拡散された。つまりこのPPAPフィーバーは、時代が古坂大魔王に追いついた現象と言っても過言ではないだろう。

 

しかしこのPPAP、前々からマネ動画を見かけるなどして存在自体は知ってはいたのですがあまり深く調べようとはせず、テレビに取り上げられるようになるまで古坂大魔王だとは気付けなかったのが何よりも悔しい。

 

それでは。

 

正しいとシン・ゴジラのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

そういえばアレ観たんですよ。シン・ゴジラ

さも最近観たような口ぶりだけど割と早い段階で観たんですよ。いやあポケモンGOといい流行りものに乗れてる感じがして嬉しいですねえ。

それで「なんか感想書きたいな~書きたいな~」と思っていたのだけど、(なんだかんだあったけど要約すると)暑かったので今さらの時期になってしまいました。その間にプラス2回観ちゃいましたが。

あ、多少のネタバレを含むのでその辺は一応御勘弁を。

 

僕が初めて観て一番最初に思ったことが「今だからこその作品だな」ということでした。最初に巨大生物が沖に現れてからテレビ中継によって事の重大さが徐々に明るみに出始めるところやそれによる政府の対応が後手後手になってしまうところ、対策本部が立てられたり再三の記者会見。一旦のパニックが落ち着いた時の市民が意外なほどにナチュラルに日常を取り戻したことや、遅ればせながら名称がつくあたりまでのタイムラインがゴジラという災害の脅威と壮大さをこれでもかと見せ付け、それをテンポよくかつスピーディにこなしていてひたすら顔を強張らせつつもどこかニヤニヤとしてしまう場面の連続でした。

その「今だからこその作品」を映画で、それも特撮で、それもゴジラでやってのけたのだから胸が騒いで「庵野ー(以下略)」と叫ばずにはいられないというものです。

個人的に総理大臣役の大杉蓮はベストキャストだと思います。

 

キャッチコピーも秀逸だったよね。中盤の巨災対が結成されて来るゴジラ第四形態に備え個性的なメンバーによる解析が始まったり、ゴジラ再上陸に対抗する自衛隊というところはまさに「現実 対 虚構」。現実世界が虚構であるゴジラに対する(そのまんまだな)というのももちろんのこと、それに入れられたルビ「ニッポン 対 ゴジラ」も秀逸。虚構=ゴジラっていうのはもちろんなんだけど、現実のほうに"ニンゲン"だとか"ジンルイ"じゃなくて"ニッポン"なところがなるほどなあと感じるわけですよ。

自衛隊を出すのにもいろいろとしがらみがあったり、前述のナチュラルに災害から日常に切り替える市民であったり、夜を徹して家に帰らずに作業する巨災対メンバーへの賛辞であったりいろいろな場面で「ああ、ニッポンだなあ」というのがところどころに散りばめられていて一層キャッチコピーのバッチリ決まってる感じが伝わってきました。

 

終盤。今までティンパニで「タン、タン、タン、ターントントン」で始まってた例のテーマがギターリフに姿を変えて流れたあたりから「好きにしろ」という言葉通りに本当に好き勝手始めやがった。

普段、ゴジラから蹂躙されるばかりだったビルが襲い掛かり、同じく電車が襲い掛かり、血液凝固剤をチューチュー吸わせ、放射熱ガンガン吐くわの中を淡々と吸わせる。とにかく吸わせる。あはは、好き勝手やってるわ。

 

オチ。みんな大好き尾頭課長補佐の推察・発言は一貫して正しかった。通称蒲田くんが陸に上がるか上がらないかの議論の時の「既に自立できる状態であると思われます」であったり、「もしかして核分裂……?」であったり。だからゴジラの放った放射線半減期云々も正しいのでしょう。よかったぁ。

ってことは、着替えていない矢口は相当臭ったんだろうね。なんたって正しいからね。

 

もうちょい書きたかったけど時間かかりすぎたんでこの辺で。

 

それでは。

 

ポケモンGOのドードーともはや都市伝説のお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

いやあ参ったね。参った参った。なんだかんだ歩いてるよね。ポケモンGOってすごいね。

ポケモンGOといえば、日本でのリリース直後ドードーが日本中に溢れんばかりに出没したよね。

進撃の巨人の作者・諌山創が巻末コメントで「ドードーポッポドードーポッポドードードードーコラッタ」の名句を残したり、各方々でドードーめっちゃでてくる旋風を巻き起こしたかと思いきや、一週間もすれば途端に姿を見せなくなったドードー。その嵐のように過ぎ去っていったドードーに「一体なんだったんだアイツ」と思った人も多いでしょう。「近くにいるポケモン」がドードービンゴ状態だったもんね。

 

そんなドードーなんだけど、今回の一件に意図的なものがあるかどうかは別として、なんだか優遇されすぎなんじゃない? って思うんですよ。

や、優遇という割には例えばピカチュウとかルカリオとか明らかな人気モンスターや、プリンとかトゲピーとかかわいいかわいいモンスターとか、あとは伝説級のモンスターなんかに比べれば大したことはないんだけど、自他共に認めるところであるジュゴンパウワウフリークの僕としてはモンスターとして同格だと思っているのになんか優遇されてない? ってことなんだよ。

 

例えばポケモンスナップ

このゲームはいつぞや(わがままとNintendo64のお話。 - べっかん)取り上げたもので、それもそのはず大好きなソフトなわけですが、そこにドードーがどういう関わり方をしていたのかというと、ゲーム最初のステージ「ビーチ」にて「チュートリアルだぞ」とポッポが画面に代わる代わる3匹飛び込んできてカメラの構え方、シャッターの切り方などをその3匹で学ぶ訳なのですが、問題はその後。

ポケモンをたくさん撮りましょう!」って感じの(詳しくは覚えてない)文章を最後に自由に撮りまくれるようになるわけなんだけど、その文章のあとすぐに一番最初に飛び出してくるのがドードーなんだよね。ビーチにはその他にピカチュウはもちろんニャースラプラスなどの人気モンスターがたくさんいるのにそいつらを押しのけていの一番に飛び出してくるのがドードーなのです。

 

まだありますよ。同じくロクヨンポケモンスタジアム(初代)。

初代ということで(?)使えるポケモンも制限されたりしていたこのゲーム。ただ、その制限されてる中にはドードードードリオも選ばれて無かったのですが、それなのにこのゲームにもひっそりと潜り込んでいたのです。

それはどこかというと64GBパックというポケモンスタジアムシリーズとパワプロシリーズでしか使い道の無かったロクヨンの周辺機器を使ったエミュレーション、つまりはロクヨンを使ってゲームボーイカセットのデータをプレイできる機能ですね。その機能のバージョンアップ版として2倍速でのプレイがゲーム内の条件を達成すればできるようになるのですが、その名がドードーGB」さらに3倍速がドードリオGB」といったように「なぜそこに!?」という起用がされているんですよ。

スピードアップという点でいえばイメージ的にもすばやさの種族値的にもポニータ/ギャロップのほうが相応しいのでは? と思うんですけど、……まあ2倍速だから2本首のドードー、3倍速だから3本首のドードリオ。……と考えるのが妥当なのかね。

 

さらにさらに、こちらは進化形態のドードリオなんですが。

ポケモンアニメ無印の第一話。オープニングテーマから明けて、ゲームのタイトルデモ画面のゲンガー対ニドリーノの戦いがアニメになって全国のポケモンキッズのボルテージが最高潮になり、そして主人公・サトシの登場。最初はフシギダネゼニガメヒトカゲどれにしようかな~なんて夢の中で考えているうちに朝を迎える。その朝を告げるニワトリの役割ドードリオが務めていたのですよ。

 

ポケモンの関連メディアなんてそれこそ山のようにあるし、全てを網羅している訳ではないので一概にとは言い切れないのだけれど、僕が知る限りでもこれほどにドードードードリオポケモン作品に、特にアニメとポケモンスナップに至ってはスタートアップに関わるほどの優遇がされているわけで、今回のポケモンGOドードー大量発生も偶然とは思えないのですよ。もはや、ドードーは陰で製作者に愛されているのではないかという都市伝説めいた考えにまで及んでしまうのですよ。

 

え? つまりどういうことかって?

実はパウワウジュゴンドードードードリオって図鑑ナンバーが隣同士なんだよね。

つまり……

パウワウジュゴンももっと愛してくれ!

そして大量発生させてくれ!

 

それでは。

 

追記

 

新たなドードー優遇情報が入ってきました。それは初代ポケモンのタイトル画面でしばらく放置していると主人公の隣にいるポケモンがスライドして別のポケモンに変わり、その状態でスタートすると変わったポケモンの鳴き声で始めることができるっていうあの部分でのお話です。

実は延々と待っていたらいつか好きなポケモン(例えば僕なんかではジュゴンパウワウ)が出てくるんじゃないかと粘ったりもしたものですが、出ないんですよ。

それもそのはず、あの画面で出てくるポケモンはあらかじめ用意された16匹だけと決まっていたのですね。そりゃあでないはずだわ。

さあ、もう答えが出ているようなものですが、一応その16匹の顔ぶれを紹介してみましょうか。

 

まずは赤・緑版。

フシギダネヒトカゲゼニガメピジョンピカチュウ、ピッピ、メタモン、ケーシィ、ポニータ、ゴース、イワークサイドンコイキングが固定として。赤版ではビードルニドラン♂、ストライク。緑版ではキャタピーニドラン♀カイロスという対となる3匹ずつがそれぞれあてがわれております。

問題は青版。

先の2つとはガラッと変わっていわゆる御三家以外は全とっかえです。

挙げてみると、御三家、ライチュウクサイハナマンキー、ロコン、ニョロモドードー、ゲンガー、サワムラー、ラッキー、サンダース、ポリゴン、プテラカビゴン

 

……出たよ。えー、選ばれているポケモンをざっと見てみると、なんだか特別感のあるポケモンばっかりですよね。

全作共通の御三家はもちろんとして、

トキワの森で低確率で出てくるかわいこちゃんピカチュウライチュウ

おつきみやまで以下略のピッピ。

異質中の異質メタモン

当時では唯一のゴーストタイプであり通信進化のゴーストとゲンガー。通信進化でいえばケーシィもそうですかね。

こちらも当時では唯一の性別持ちのニドラン♂♀。

いろいろとネタに事欠かないコイキング

最初のジム・タケシのエースイワーク

その他でもクサイハナマンキー、ロコン、ビードルキャタピー、ストライク、カイロス、などは一部のバージョンでは出てこない種であるし、物語の中で(通信を除き)1匹しか手に入らないサワムラープテラ、サンダース。2匹しかいないカビゴン。メダル交換でしか手に入らないポリゴン、サファリで低確率のラッキーなんかも特別感ありますよね。

 

となると残りはニョロモピジョンサイドンポニータドードーの5匹。

この中でサイドンは1番最初に作られたポケモンとして有名(らしいですね。知らなかった……)。それに加え最後のジムリーダーであるサカキの切り札としてもまあまあ納得かなと。

ニョロモポケモンの生みの親であり、ゲームフリーク代表取締役を務めの田尻智氏のお気に入りらしく、なるほどこれも納得。

ピジョンは……御三家を除けば最初に進化するポケモンとして馴染み深い気もしないでもない。なぜポッポやライバルの最後まで持っているピジョットじゃないのかという疑問は残るが……。

そうなると残るはドードーポニータ。この2匹にはやはり何らかの力が働いているとしか考えられないのですね。

 

というわけでどんどん出てくる「ドードー、スタッフのお気に入り説」ですが、もはや新たな都市伝説に足を踏み込んだような気がしてならないですわ。

ポケモン、そして都市伝説といえばテレビ東京さん。もしもポケモン都市伝説サミットとかいう企画をやるときはオファーください(テキトーな締め)。

 

追記おわり。