べっかん

ヤマグチジロウの諸々の別館。

キャラクターと域を超えない範囲での精一杯の演技のお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

いやあ、なんていうんですかね。なんというか、テレビタレントに多い元々の人間としてのキャラクターが強すぎてその域を超えない範囲で精一杯の演技っていうのがなんとな~く好きなんですよね。

最たるものでいえばキムタクなんですが、まあキムタクはほんとに最たる例なので触れないとして。

 

例えば壇蜜。彼女は元々のキャラクターがなんだか演技がかっているような喋り方をしているので、ちゃんとした演技もできるのかな~とか思ってたんですが、割と普段の壇蜜のまんまそのまんまの演技がかった演技をしていて僕の「なんとなく好きなんですよねの線」に触れているんですよね。例えばこれ。

www.youtube.comね、これね。特に「前も言ってた」っていうところのものすごく演技演技してる感じとかたまらんですよね。

こんなのなんかウザい先輩のコントでくらいしか見たことないような演技演技してる感じですよね。フルポン村上的なね。

さらにその壇蜜が2人いるのだからテレビで流れるたびになんかほっこりしちゃいます。

 

そしてもう一人の域を超えない演技といえばDAIGO。

www.youtube.co.jp

これもいい感じの演技だとは思うのですが、やっぱり素のDAIGO独特のウィッシュなキャラクターが前面に出ちゃっていてほっこりしますよね。

このCMではわちゃわちゃ感のある演技ですが、ドラマなどに出演して割とシリアスな場面でも彼の演技にはやっぱり素のDAIGOというものがチラついちゃってなんか面白くなっちゃうことがありますね。

 

最後はこの方。ピエール瀧さん。

www.youtube.com

演技に関してはNHKの連ドラやテレビドラマ版の64、さらにはディズニー映画の吹き替えなど、今や国民的といっても過言ではないのですが、やっぱり元々のピエール瀧という男を僕らは知りすぎているというか、そうなってくると前者の2人の「域を超えない範囲での精一杯の演技」とはまた違ったものになってしまうのですが。

もはやピエール瀧という存在自体で無意識に笑っちゃうような体になってしまっているのでそのせいでまともに演技を見ることができないというのが実態のような気がしてきますね。この動画を見ても分かる通り演技としては最高です。ただただ後ろのほうが気になっちゃうよね。という感じですかね。

そう考えると菅田将暉くんは三英雄のCMやハライチ澤部とのCMの競演を見ても今一番ちょうどいいところにいてくれる俳優って感じがしますよね(僕はドラマをそんなに見ないので主にCMの印象ですが)。メインで出ても他が映えるというか、サブのキャラクターが強くてもちゃんとメインとして決まってるというか。

 

さて、なんか3つくらい例を挙げるとなんか記事としてちゃんとしてる感じが出ていいですね。僕は大体そんな感じのところが気になるって言うお話でした。

 

それでは。

 

内なる炎とヨムスポのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

月に2回くらい書きたいっつったろ? あぶないあぶない。

とまあそんなところで早速本題に移りたいと思いますよ。

最近気になって観たテレビ番組のお話です。その名も「創刊! 読むスポーツ ヨムスポ」(以下ヨムスポ)です!

www.tv-tokyo.co.jp

……とは言ってももう終わってしまったんですけどね。でもご心配なく。既に全3回の放送で最終回を迎え、また新たに全3回の放送で最終回を迎えたので多分、おそらく、きっと、また新たに始まることでしょう。多分。

 

その内容なんですが、読書芸人でありアメフト経験者であるオードリー若林正恭がMCをつとめ、毎回2名のゲストがスポーツに関するお題に沿った知識を持ち寄って披露する教養? 薀蓄? まあそんな番組です。

そんなムダ知識大好きな僕には嬉しい番組なのですが、その知識を持ち寄る過程がまた独特で面白いんですよ。

というのも、古本屋を回ってスポーツ関連本や雑誌を熟読してその記事の中から持ち寄るというものなんです。

古い書籍や雑誌からもガンガン持ち寄られるので貴重なエピソードや現代では考えられない内容なんかもあって面白いんですよこれが。

 

この企画を一目見た瞬間に僕は「うわーこれやりたい!」と思ったのですよ。

先ほども言ったとおりムダ知識を詰め込みたいお年頃である僕ですから、真似っこしてみたいのもありますが、例えばスポーツに限らず音楽や歴史やその他様々なカルチュアを取り上げて友人たちと持ち寄って酒でも飲みながら盛り上がりたいじゃないですか。

何年も前からtwitterのフォロワの間で「宿題のある飲み会とかやりたいよね」とか「ウェイウェイ盛り上がるだけじゃなくてじっくり話す飲み会とかやりたいよね」みたいなことを言っては消え言っては消えしてるのでいい加減本当やりたいよね! って思ってる僕には、この番組はピンポイントに胸を掴みに来たと言ってもいいほどの番組だったんですよ。

 

そもそも古本屋を回って関連本を読み漁ってる時点で面白いと思いません? ヨムスポでもいつぞやのドキュメント72時間でも密着していた神保町の古本店街で関連本を探す姿がちょこっと出ていたんだけどそれだけでも「優雅な時間な使い方だなあ」と思わざるを得なかった。時間かけてバカみたいな知識取り入れるのって楽しいよね。真面目な知識も楽しいけどね。

 

そういう番組をやっていたのでこんな風に長年燻っていた内なる炎がボワッとしている状態です。ホントやりたいよね。こういうこと。皆さんもやってみてくださいよ。僕がすっげえ羨ましがるから。

もちろん番組のほうもそのボワッとしたものに負けないくらい面白いものだったのでまた再復活でもしたら観てみてはいかがでしょうか! そんな感じです!

 

それでは。

 

プッツンといろいろあったのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

もう、何も言うまいね。いろいろあったんだから。間が空いたことなんてね。

 

や、でもいろいろあったことは事実なんですよ。先月はじめ頃からシウ漫画を描き始めてね。

※シウ漫画

yamaguchi-jiro.seesaa.net

4月いっぱいは主にこれの更新に費やしていたわけです。……というそれっぽい言い訳を残しておきましょう。

 

いろいろあったことの二つ目。なんと4月19日発売のミラクルジャンプに1ページ載りました。まだあるところにはあると思うのでチェックしてみてください。隣のページがジョジョ総集編の宣伝(しかもカラー)という、なんかちょっと嬉しい配置なので割と見つけやすいと思います。

 

いろいろあったといいながら、記事にしようというものはあまりなかった。というよりもそれまでの2、3ヶ月間で割と書きたいことを書ききってしまったというか、それまでの期間が今思えば異常に書いてたなと感じるほどに書いていたというのが正直な感想です。以前書いた小説を読むときの話にも共通してくるのだけど、やるときはガッとやって一度その糸がプッツンと切れるとまったくその物事に頭が使われなくなってしまうといった感じで、「~~を書いたぞ、次は何を書こうかな」という考えができなくなってしまっていたんですね。

それに加えて上記のいろいろあり具合だったのでどんどん優先順位が後ろへ後ろへ……といった感じになってしまったのが主な理由といった感じな感じですね。

 

というわけなので、これからも以前のように週2、3本書くようなペースははっきり言って無理なので、まあゆるゆるとお付き合いください。……月1、2本くらいは書きたいよね(フラグ)。

 

それでは。

 

ポイントとプレイリストのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

いやあ、間が空いたね。いろいろあってね。話題もなくてね。そしていろいろあったから今回の話題も本当ならば先週のどこかで書く予定だったんだけどね。後回し後回しになってしまったんだよね。

それに加えてシウ漫画の新しいのを更新し始めたからどんどん後回しになったよね。今となってはどうやって週にいくつも書いてたのか分かんないよね。

 

さてさて本題です。まずはこちらのツイートからご覧いただきましょう。

全ては我等がこばやん先輩のこのひとことから始まりました。

ここから僕を含む4人の精鋭によるプレイリスト合戦が繰り広げられたのです(詳しくは当ツイートのリプライの連なりをご覧ください)。

これ、やってみると非常に楽しいんですよね。特に僕なんかは野球好きなので、あたかも打順を組むかのように曲順を組み替えたりしている間にどんどんと時間が経っていってしまいますね。

 

前回の記事にも書きましたが、僕は何にしても考え過ぎてしまうタチなので、このプレイリスト作成に関してもとにかく考え過ぎてしまったわけですね。今回はその考えに考え抜いた曲群をひとつひとつ解説したいと思います。考えに考え抜いたものをただただ聞いて欲しい。それが今回の記事の内容というわけです。

というわけで特に「夜のドライブプレイリスト」「春はまだかプレイリスト」「お家へ帰ろうプレイリスト」の3つを取り上げましょう。

 

まずは夜のドライブをテーマにしたプレイリスト。

f:id:colapoly:20160405030630j:plain

リプライの連なりをちゃんと見た方は「おや?」と思うかも知れませんが、一旦こばやん先輩側に提出したプレイリストからまた新たに変更しています。全体的な流れとしては前半が夕暮れ感(二人のアカボシは夜明けの歌ですが)風味堂の「クラクション・ラヴ~」から東京スカパラダイスオーケストラ「星降る夜に」辺りからどっぷり夜になって、スピードを上げていって最後のサカナクション「ナイトフィッシングイズグッド」で穏やかに締める。といった感じですかね。

 

次はお家へ帰ろうプレイリスト。

f:id:colapoly:20160405032526j:plain

こちらは山崎まさよしの「お家へ帰ろう」を軸に全体的な流れはD.W.ニコルズの「あの街この街」、ミドリカワ書房の「銭湯の思い出」等のノスタルジックな雰囲気で流れ、帰りたい欲求を高めていき、capsuleの「レトロメモリー」からは本格的に帰り始める。そんなプレイリストです。

 

そして春はまだかプレイリスト。

f:id:colapoly:20160405034236j:plain

全体的に温かみ溢れる曲たちですね。これに関しては宇多田ヒカルの「光」が初っ端にドカンときて穏やかになる曲なので一番最初に持ってきたかったのですが、どうしても「春よ、来い」始まりの「春よ来るな」終わりをやりたかったのでこうなりました。流れとしては穏やかで温かみのある流れからエレファントカシマシ「桜の花、舞い上がる道を」でぐっと花開く、というプレイリストですね。

そして特にこのプレイリストに関してのミソは、コブクロの「ここにしか咲かない花」とスピッツの「ありふれた人生」なんですよね。なぜかというとコブクロには「桜」、スピッツには「春の歌」という春ソングがあるにも関わらずあえて外した曲なんですよ。そしてなぜこの2曲にしたのかというと、「ここにしか咲かない花」は「桜」の一つ前のシングル。「ありふれた人生」はアルバム「スーベニア」で「春の歌」の次に流れる曲。というわけで「春は近いぞ」というメッセージを込めた選曲なんですよ(とてもいいキメ顔)!

 

最後に、僕がプレイリストを組む時に意識していること、ですが。まあ仰々しい言い方ですが遊び心に近いものですね。それは、プレイリストの途中で流れを変える一曲を入れるということです。夜のドライブプレイリストでは「星降る夜に」。お家へ帰ろうでは「レトロメモリー」。春はまだかでは「桜の花、舞い上がる道を」。といった感じですね。

これがあるだけで、プレイリストを通して聴いていて「お、流れが変わったな?」というポイントができ、全部通すと40~60分ある曲群を飽きることなく聴けるというわけですよ。……本当のところを言うと個人的ににやにやしちゃう部分を作りたいだけなんですがね!

そんなこんなですが、やってみると面白いので今の気分をプレイリストにしてみてはいかがでしょうか!

……なんかこういう締めが多い気がするね。

 

それでは。

 

書き終わったあと実はタイトル考えるのに10分くらいかかってるのお話。

 

やあ、ヤマグチジロウだよ。

 

まあ~いろいろあるヤマグチジロウですよ。いろいろありすぎてしばらくここに書くのがおろそかになってしまっている状況ですが、いろいろあっただけではなくそもそも別段書くことがないっていうこともあるんですが、とにかくおろそかになってましたよね。事実としてね。

 

そもそも僕は文章書くのが苦手なんですよね。苦手というよりかは必要以上に考え過ぎてしまってめちゃくちゃ時間がかかるんですよ。

言葉の言い回しだとか前後の繋がりとかテンポのあれこれを必要以上に時間をかけてしまう上に、特にここに書く記事なんかではとにかく「言いたいことを全部詰め込みたい」精神が吹き荒れてどんどん前述の繋がりや言い回しが複雑化していって自分で自分の首を絞めてしまっているのが、ここへ書き込む僕の状況です。そもそも、口が達者なほうでもないしね。

 

具体的にどれくらい時間をかけているかというと、基本的にここに書く際にはだいたい1500文字を目安にしていて、実際それくらい書くと「お、そろそろ締めに入らないとな」と思っています。

それで毎回2時間くらいかかってるんですよ。もちろん集中力のない僕のことなので、途中でtwitterをダラダラ見てしまったり、マインスイーパーをポチポチしたり、書いてる途中でいろんな調べものをしてしまったりで時間を取られてしまっているということもあるのですが、やっぱりそれくらい時間がかかるものとなるというイメージがあるとやっぱりいざ「書こう!」と思った時に少し億劫になってしまうことがあって後回し後回しになっている面もあります。それでいて週に2、3回書けていることを考えると個人的にはよくやってるんじゃないかと思わないでもない。

 

特にどこに時間がかかっているのかを考えてみよう。

①まず「こういうのを書きたいな~」と思い立って思い切って書き始める。ここでだいたい最初の数行。

②その事柄の評判だの情報だのをガッツリ調べて自分の主観を照らし合わせながら「じゃあこう書こう」っていうのをいくつかピックアップする。

③そうしていろいろ書いているうちに「ここの言い回しどうしよう」とか「ちょっと流れが変な感じになってるな」とか考え始めて、カリカリし始めると集中力が切れて……あ、ここだな。ここで一番時間かかってるな。

④とまあなんとか言いたいことを詰め込んでみて、読み返す。ここで話の前後を入れ替えたり不自然なところを修正したりしています。それでいて誤字の多いこと多いこと。なんでああいうのってアップしてから気づくんだろうね。この現象に名前が欲しいよね。

とまあこんな感じです。書きながら気づいた通り、詰め込んでる間が一番時間取られてるね。ここでシュッと書ききれればもっと時間短縮できそうだけど、それができてたらそんなことにはなってないよね。

 

さあ、皆さんはもうお気づきかと思いますが、今回のお話はどことなく色がおかしいよね。足の裏のお話で試した画期的な方法をひとつ活用して、記事を書いて10分経つ毎に色が濃くなっていくという画期的な仕様にしてみました。時間を計っているからか、調べ物をする必要が少ないからかいつもよりだいぶ早いですね。妙な緊迫感があってtwitterを一切見てないしね。

じゃあこの方法で毎回計ってやれば早く書けるんじゃね? と思えど、体力がガンガン減っています。慣れないことはするもんじゃないよね。特に色を変えてる部分に付け足したり修正したりするのが憚られている時点で少しもやもやしてるし、いろいろとストレスフルです。ああ最初のほう勢いに任せすぎたぁ~どおりで結構文字数書けてるわけだぁ~。

 

いかがでしたか? 基本的にこのブログは僕が僕のためにいろんな物事への考えを書きまとめてそれ以上考えないようにするためのブログなので、こういう実験的な物もやってみたり。

ここまで書いてみて「やっぱりいつも通りが一番」と思い始めているので、これからも2時間かけて書こうと思います。だから皆さんも「また2時間かけたのか~」って思いながら読んでね。

 

それでは。