べっかん

ヤマグチジロウの諸々の別館。

初めてやったこと続けたこと続かなかったことのお話。

 

2018年もいろいろあったりなかったりやったりやらなかったりしたわけですが、振り返ってもいいよね? この際ね。僕のブログだからね。

 

\初めてやったこと/

それなりの年数を重ねて生きておりますが今年初めてやったことがいくつか。

 

例えば梅酒。何年か前からシーズンになると「漬けてえなあ」と思ってはいたもののまごまごしている間に時期を逃してしまうというのが何年も続いていたので、今年はシーズン前から「今年こそは!」と思っていたので実現。やってみるとやっぱり楽しかったので8月頃からプラムも漬け始めちゃいましたよね。

今ちょうど半年経ったので飲んでみたのですがおいひい。ハマる。またやる。ビンが増える。

 

あと鉄のフライパン。正確に言えば昨年末にauポイントの期間限定のポイントの使い道として入手したんですが、最近ようやく馴染んできました。手入れのあれこれを調べては「そういや、ウチのばあちゃんもこんなことしてたなあ」としみじみとしましたね。まだ生きてるんだけど。

 

モノ以外でいえば夏ごろに社会人野球の二大大会のひとつ、都市対抗に行ってきました。数年前からドラフト候補を調べるのが数少ない趣味のひとつとしてあったために、これも梅酒と同じく念願といった感じですかね。

プロ野球高校野球とはまた一味違った応援スタイルで、内野席の先頭にチアや応援団のお立ち台があり、さらにマイクで応援を先導していたのが新鮮ですごく楽しかったですね。

その中でもセガサミーの応援が、セガのゲームBGMやパチスロの音楽を応援曲として使用しており、特に得点ファンファーレでサクラ大戦の『檄!帝国華撃団』が使われているのが激アツでしたね。「走れ光速のセガサミー野球団」ですからね。一発で推していこうと思っちゃいました。

 

\続けたこと、続かなかったこと/

まずこの1年で続いたことと言えばウォーキング。ここでも何度か書きましたが、城に登る時の体力作りとして始め、「雨の日とかめんどくさい時はやらなくてOK」という緩い設定で始めたはずだったんですが、だいたい1時間くらい歩く目安として1時間のラジオや30分のラジオを2本というのをRadikoのタイムフリーで聴きながら歩いていたところ、1週間の期限内に聴いておかないと目当ての番組が聴けなくなってしまうので結果歩かなきゃいけなくなるという、一種の呪いのような状況に陥ってしまったためにもはや何のために歩いているのかが分からない現在であります。いつかおすすめラジオをプレゼンしたいね。

でもまあそれで続いてるんだから結果オーライなんですかね。なんでしょうね。

 

そして続かなかったこと。ほんとになんとなく始めたごまドレッシングの食べ比べ

続かなかった理由は単純で、食べ比べのベースとして使っていた近所のスーパーのコーンサラダの取り扱いが無くなってしまったからです。それに1ビン単位で買うので同じ味が何日も続くのがしんどかったですよね。途中までのチャートを一応作ったのでご査収ください。

 

もうひとつ続かなかったこと。ファーストデーに映画を観に行く

続かなかったことすら忘れていました。『レディ・プレイヤーワン』と『ピーターラビット』を観たことまでは覚えています。

 

\買ってよかったもの/

まず無印良品のリュックサックね。Twitterで驚きの軽さと話題になってたからちょうどリュックがボロついてきていたことだし値段も手ごろだし買ってみたんだよね。とはいえ、そんなTwitterのそういう手合いのやつってだいぶ盛ってるんでしょ? こちとら赤ふぁぼの時代からの生き残りだからそういうの知ってんだぞ? と話半分に受け取っていたのですが、これがホントに激軽い。背中に貼り付いているように軽い。これは話題になるわ。侮ってたわ。赤ふぁぼ差し上げるわ。

 

そしてかわいい御朱印。六角形と雪の結晶が並んだ亀甲柄とその隙間からペンギンが覗いているかわいい御朱印帳。1匹だけアザラシが覗いているのがアザラシ大好きっこの僕に刺さったかわいい御朱印帳。かわいいので3回言いました。

かわいい。

 

パッと思い出せる限りではこんなもんですかね。基本的に漫画とかお笑いとかの話題が多いのでそれ以外ってことになりますね。どうしてもね。

そういうことで、来年もよろしくお願いしますね。

 

それでは。

 

 

覚悟とガキ使のエンディングのお話。

 

いや年末も末のほうまできてしまいましたよ。

皆さんは大晦日をどう過ごすのでしょうか。ガキ使でしょうか? ガキ使ですね?

そういうわけで毎年恒例*1ガキの使い笑ってはいけない24時シリーズのエンディングを誰が歌うのか予想しようの回です!

 

簡単に言えば笑ってはいけない24時の長いVTRを締めくくる替え歌エンディングを予想しようよってことなんですが、これまでの予想の軸として「一発で分かる代表曲と顔や名前だけでそれが分かること」、「ダウンタウンとの絡み」、「その年の紅白には出ない」あたりが挙げられるしょうか。いかにも分かってる風に語ってますが今までひとっかすりもしてないです。

 

ではまずは前回までの人選を振り返ってみましょう。

2008年 サンプラザ中野くん (笑ってはいけない新聞社)

2009年 つんく♂ (笑ってはいけないホテルマン)

2010年 立川俊之 (笑ってはいけないスパイ)

2011年 奥田民生 (笑ってはいけない空港)

2012年 藤井フミヤ (笑ってはいけない熱血教師)

2013年 斉藤和義 (笑ってはいけない地球防衛軍)

2014年 トータス松本 (笑ってはいけない大脱獄)

2015年 Every Little Thing (笑ってはいけない名探偵)

2016年 石井竜也 (笑ってはいけない科学博士)

2017年 ケツメイシ (笑ってはいけないアメリカンポリス)

 

一昨年のカールスモーキーは頭を抱えて悔しがったものですが昨年のケツメイシはちょっと斜め上でしたね。そう考えると予想が混沌としてきそうですが、ここ4、5年の傾向で見ると現役の人と往年バンドのボーカルが交互にきてるという感じでしょうか。

ということは今年は往年バンドのターンということで、そこに狙いを定めて予想を立てたのがこちらです!

 

本命:Toshl

対抗:ROLLY

穴:T.M.Revolution

大穴:ISSA

 

まず本命はToshl。ご存知X JAPANのボーカルですがここ数年、特に今年の出ずっぱりっぷりは周知のことだろうと思います。この予想を立て始めた頃から候補には入っていたのですが、万を待しての登場、そして本命です。

自身のカバーアルバムでダウンタウンゆかりの『チキンライス』をカバーしたのはラブコールだったに違いない。

www.youtube.com

 

対抗は去年に引き続きROLLY。『ダウンタウンのごっつええかんじ』の主題歌『恋のマジックポーション』を歌ったすかんちのギターボーカル。僕がそもそもすかんちのファンということで据え置きです。

穴はT.M.Revolution。一昨昨年の本命であり、紅白の副音声に出演してるという情報が入った段階で「あ、外したな」と察して以来入ってなかったのが復活です。昨年、本名の西川貴教名義でデビューしたことが話題といったところですかね。世代的にもダウンタウンとの絡みがバリバリなのでいつか来るだろうという予想です。

そして大穴はISSA。今をときめくDA PUMPのフロントメンバー。正直、今年『USA』のジャケットがダサいと言われていた時期までは本命の第一候補だったんですが、その後のノビが凄すぎて紅白まで出ちゃうんだもん。なので来年の第一候補に取っておきたかったんですが、触れておかない訳にはいかないじゃないですか。ですよね?

 

そんな感じです。実は去年まで3年連続で予想に入れていたマッキーこと槇原敬之を外したんですよ。覚悟のマッキー外しですよ。もしこれでマッキーがきたら盛大に笑ってやってください。

 

それでは。

 

オススメと漫画2018秋のお話。

 

しかしまあなんですなぁ、もう年末の予定とか決まり始めてる頃でしょうね。

このブログでは毎年CMをまとめたりガキ使のエンディングを予想したりしてるのでいつもより早めにオススメ漫画を列挙するシリーズをやっちゃおうと、そういうわけです。とはいえ、このシリーズの最初が昨年の末で、ちょうどこのくらいだったからちょうどいいっちゃちょうどいいんですがね。

 

そんなこんなですがレギュレーションとしましては2018年秋(10~12月)に新刊が発売された漫画の中からセレクト。そろそろ本棚が足りない時期がやってきたって感じです。足りないのにまとめ買いとかしちゃってどうすんのって感じです。

 

というわけで毎度の如く面白いとか関係なく打順みたいなもんです。

 

欅姉妹の四季

声が大きく一家を支える長女の睦実、スタイル抜群の読書好き次女の朱美、スポーティなやんちゃ者三女のいずみ、かわいい趣味好きでおとなしめな四女の瞳。それぞれ個性豊かな四姉妹のドタバタした日常が素敵な作品です。

ハルタコミックス特有のフェティッシュなところもあり、そもそも絵柄が僕の好みのインコースをついてくる感じがもう最高です。あやかりたい、あやかりたいものです。

 
欅姉妹の四季 1巻 (ハルタコミックス)

 

魔女の怪画集

孤児院の少女アイシャには、その血を混ぜて描いた絵画には奇跡が起こる不思議な力が宿っていた。そうして描かれた絵画は人の欲望に触れ、人を害する「魔女の怪画」と呼ばれるようになってしまう。

アイシャは自らが描いた絵のひとつであり、一番の友人であるロキに怪画を全て燃やすよう最期の願いを託した。アイシャとの約束背負ったロキの果てしない旅の物語。

去年の末のオススメや、今年終わってしまった括り*1で紹介した『BLACK TORCH』と同じく絵がめっちゃ上手いジャンプスクエアの作品。キャラクターも個性豊かでシリアスが多くなりがちな内容を緩和させてくれている気がします。

 
魔女の怪画集 1 (ジャンプコミックス)

 

シネマこんぷれっくす!

最近多い気がする(?)実在の映画を話題にしたコメディ漫画。

映画好きな主人公・熱川鰐人がクセの強いメンドクサイ映画好きが集まる映研→シネマ部→シネ部→死ね部に入り、いろんな議論に花を咲かせたり花をもぎ取ったりする作品です。

コマの外で議題に上がった映画の(めちゃくちゃ雑な)紹介が載っているのがポイント。こういう漫画に割とありそうでなかったクソ映画にもベクトルを振っててクソマニアな僕も満足な作品ですね。

 
シネマこんぷれっくす! 1 (ドラゴンコミックスエイジ ひ 4-1-1)

 

僕たちの新世界

平凡な大学生の西寺遼太とその友人・有馬照彦が、どこか不思議な雰囲気を放つクラスメートの神薙絢女に興味本位で近づくと、彼女が様々な事件や事故を未然に防いでいること、そしてそれが予知能力を持っていた彼女の祖父が作ったスクラップブックに沿って行われていたことを知る。そのスクラップブックには1年後に高幡不動駅前で35人死亡の大事件が起こることが予言されていた。その事件までにこの街に何が起こるのかを探るために3人で全ての予言を防ぐ決意をする。

お話の初っ端に京王永山駅のクソ長いホームが出てきたのが個人的にツボでした。

まあ、これもまた終わっちゃったわけなんですがね。面白い作品でした。

 
僕たちの新世界(1)(ヤングチャンピオン・コミックス)

 

虚構推理

知恵の神となり、怪異たちに慕われる存在となった少女・岩永琴子と、件の予見能力と人魚の肉の不死身の身体を持った怪異に恐れられる桜川九郎。琴子が九郎に一目惚れし、恋人同士(あくまで自称)になった二人に奇想天外な事件が降りかかる。

様々な漫画原作を務めている(個人的には『スパイラル』)城平京が発表した同名の小説が原作。ミステリーとしては掟破り(?)な痛快さあふれる作品です。あと絵がふわっとしててとても上手い。あやかりたい。

 
虚構推理(1) (講談社コミックス月刊マガジン)

 

以上です。この1年で手持ちをドバッと出した感ありますよね。去年のを合わせると25作品ですか。月に2作品は買ってる計算になりますねこれ。まあ2作品しか買わない月なんて無いですからね。週に2とかですからね。なのでもうしばらくは1シーズンに5オススメでセレクトしていけそうですね。多分ね。

そんな感じですので来年もまたよろしくお願いします。や、毎年恒例のやつとかも書くけどね。

 

それでは。

 

釣りとアンドロイドのゲームのお話。

 

いやね、GYAOで期間限定の無料配信されているキテレツ大百科*1がようやく見たことのないフェイズに入ったので、ここぞとばかりに見ているここ最近です。

ここ最近と言えば、PS4のゲーム『Detroit:Become Human』を買ってプレイ、勢いのあまり2周したんですよ。

2周と言ってもルート分岐が無限大にあるようなゲームなので1周目はあるがままに、2周目はそれを元にちゃんとしたENDに導くようにプレイしたってわけです。しばらくしたら傍若無人に振舞う3周目をしてみてもいいかもね。と、思うほどにドハマりしたゲームでした。

 

軽く内容に触れると、見た目が人間そっくりのアンドロイドが世の中に普及しはじめた近未来のデトロイトが舞台。そのデトロイトを中心にアンドロイドたちがプログラムにない不振な行動を取るようになったことから始まる物語。

その中で頻発するアンドロイド絡みの事件を捜査するコナーと、家事手伝いとして働いていた家で虐待される子供をかばい逃走するカーラ、絵描きの家で働いていたが無実の罪を着せられて廃棄されそうになるマーカスの3人のアンドロイドを操作するゲーム。ジャンルはオープンシナリオアドベンチャー

前述の通りルートの分岐の量が凄まじく、単純に受け答えなどによる選択肢やそれに付随する外的要素によってまったく違う展開に移り変わっていくので、1回やった程度では到底すべてをカバーしきれないというシナリオが魅力のゲームです。チャプターごとにフローチャートが表示され、ネットに接続していれば世界のユーザーがどの選択肢を選んだかを見られるのも2周3周と進める心を掻き立てる要因になってるわけです。

 

そんな「アンドロイドが感情を手に入れたらどうなるのか」というテーマが、プレイする少し前にやっていたゲームで、同じように機械生命体との戦闘を通じて感情とは何かと葛藤するアンドロイド兵が主人公の『ニーアオートマタ』といろいろ重なっちゃったりして当初は進めるたびにニーアで負った傷が癒えないままの心に刺さってしまい、いちいち休憩が必要なほどでした。だからこそより没中していった側面もあるのかも知れないね。

そういう日々を過ごしていると今まで気付かなかった「あれ? 僕アンドロイドが出てくる作品が好きなんじゃないか?」という疑念が沸いてきたわけです。デトロイト、ニーアはもちろんですが『ペルソナ3』ではシャドウ討伐のために作られた戦闘ロボットアイギスが出てくるし、『ワンダープロジェクトJ』シリーズ*2はギジンと呼ばれるロボットを成長させていくゲームだ。僕の心のふるさと、ワイルドアームズシリーズ*3にも、『WILD ARMS 2nd IGNITION』で少し毛色は違うが全身を義体に変えているカノンが登場する。

そう思って振り返ってみれば漫画作品にも多くあったのでそのうちアンドロイド括りで書こうと思うよ。

 

とまあ、扱いやすいネタだから多いというものあるのかなと思わなくもないものの、その多くの僕の心に響いたのは間違いない。冒頭のキテレツ大百科コロ助も、言い方によっちゃアンドロイドだもんね。

これまで個人的良ゲーの要素として「釣りがあるゲームは間違いない」というのがあったんだけど*4、それにアンドロイドが加わりましたね。該当するゲームがあったら教えて欲しいよね。あ~スマブラ欲しい。

 

それでは。

 

*1:ヤマグチジロウのアツいキテレツ大百科愛はこちらに。

colapoly.hatenablog.jp

*2:ロクヨンの記事でもちょこっと触れたね。

colapoly.hatenablog.jp

*3:

colapoly.hatenablog.jp

*4:ペルソナ4』の川釣り、『ペルソナ5』の釣堀、ポケモンシリーズは言わずもがなだし、ニーア~にも釣りがあると知ってテンションが上がったものです。

幕開けとM-1グランプリ2018のお話。

 

年の瀬だよホントに。M-1グランプリでしたよホントに。

今回の大会、なんだか"あの頃"のM-1が戻ってきたなという感じがありましたね。

この間書いた*1『酒と話と徳井と芸人』でもトータルテンボスが言っていたような「休止前は緊張感の中でどれだけ笑いが取れるかで、復活後は暖かい空気の中からさらに突出した笑いを取れるかという空気が続いている(要約)」というここ数年の空気とは打って変わって、休止前のような全体的に緊張感が漂う中から這い上がった霜降り明星が優勝という形で幕を下ろしました(もしかしたら大阪勢が多くて前半に集中したのが原因だったりするのかな?)。

 

これまでの文脈で言えばトップから盛り上げて……という流れだったんですが、トップの見取り図も続くスーパーマラドーナかまいたちも完全に持ち味どおりの漫才だと思ったのに思ったように得点が伸びず、なんだか「おや、なんだか例年よりも渋いな」という雰囲気の中ジャルジャルの昨年に続くZAZEN BOYSのような漫才がハネてようやく暖まったかと思えばその後のギャロップゆにばーす、敗者復活から上がってきたミキでさえも波に掴めずに、決勝進出者が発表された当初に「ようやくきたか」とお笑いフリークを頷かせた大阪での実力者をはじめとする正統派が苦しむ展開になってしまって「おいおい今回大丈夫かな」と思うほどでした。

 

その後のトム・ブラウンが独特のネタで爪あとを残すも爆発とはいかずに敗退し、その空気のまま進むかと思われた9番目に霜降り明星が選ばれ「ここでハネなかったら優勝は和牛かな」と思っていたところに最初から最後までたっぷり詰まった漫才でようやく会場が沸きあがります。個人的に2006年の「このままだったらフットボールアワーがまた優勝してしまうぞ」と思っていた時に出てきたチュートリアルを見ているようでした。

そして満を持しての大本命・和牛が安定感のあるネタを披露するも霜降り明星の得点には届かず、ファイナルラウンドもそのままの順位で決したというわけですね。

 

個人的ないろいろで言えば、もともとピンでのフリップネタでそのツッコミワードのセンスをハチャメチャに発揮させてハチャメチャに面白かった霜降り明星粗品がコンビを組んだと知って「なんでそんなことすんじゃ」と思っていたのにここ何年かでせいやがメキメキに力をつけて「せいや粗品のスケッチブックになった瞬間じゃ」と思いましたね。思ったし呟いちゃいましたね。

それにかねてより応援し続けている*2ジャルジャルなんですが、ラストイヤーを最終決戦まで勝ち残り、3位という結果でそのM-1挑戦を終えました。去年の「ピンポンパンゲーム」のネタでもそうだったのですが、同じことをやり続けて単調になりがちなところを4分間の漫才のどの部分でどのボケのカードをきればウケるのかというような戦略性じみたものがことごとく効果的にハマっていて、彼らのセンスの高さを感じました。これまでの大会で苦言を呈されることの多かった中川家礼二からのコメントはぐっとくるものがありました。

ダークホース枠で爪あとを残したトム・ブラウン。決勝に残った時点でお笑い好きの間でざわついたほどですが、重たい空気に飲まれることなくやりきり、審査後のトークでもネタ番組に「幻の2本目のネタ」という触れ込みで呼ばれるであろう興味をひく発言で心を掴んでおり、下馬評からすれば充分過ぎるほどの決勝だったんじゃないでしょうか。

 

そんな感じでいつだかにも書いたかも知れませんがダイノジの大谷がM-1、3年周期説という「3年ごとに大会の傾向が変わる」という持論を語っており*3、その法則で言うならば前年のTHE MANZAIで華丸大吉に次ぐ2位だったトレンディエンジェル休止前から決勝に残り、本格派のしゃべくり漫才に定評のあった銀シャリ歴代最多の準決勝進出回数を誇っているとろサーモンという、休止期間がなければ優勝していたであろう漫才師への救済の3年間からの最年少優勝という、新たな世代に移り変わっていくのかなという幕開けを感じさせる大会でした。

今回多くの実力派がラストイヤーを迎えており、そういった意味でもまた来年誰が新しく出てくるのかが楽しみですね。

 

それでは。

 

*1:この間

colapoly.hatenablog.jp

*2:これとか

colapoly.hatenablog.jpこれの最後のほうとか

colapoly.hatenablog.jp

*3:大阪でネタに定評のあった中川家ますだおかだフットボールアワー。その2人ならではの漫才を磨いてトップにまで上りつめたアンタッチャブルブラックマヨネーズチュートリアル。実力は認められていながらもなかなか表舞台に出てこられなかったもののワンチャンスをものにしたサンドウィッチマンNON STYLEパンクブーブー。そしてM-1を象徴する笑い飯。といった具合。サンドウィッチマンが優勝した時に「これまでの流れで言うならばトータルテンボスが優勝していた」という旨での発言。